継続は力なりのブログ

主に健康をテーマに病状ついて書いてます。

今度は弥彦山に登山です。

弥彦山の登山道登山案内図
f:id:kako97910:20211101004316j:image


登山道はこんな感じf:id:kako97910:20211101004735j:image

f:id:kako97910:20211101004851j:image3合目かな⁉️


f:id:kako97910:20211101004952j:image4合目 まだ 余裕があった。

5号目からはガスがかかり写真取れない。

そして 8合目で雨に見舞われる。

f:id:kako97910:20211101005216j:image帰りはロープウェイに乗って中から撮った景色。

登りは約二時間 ロープウェイは五分で降り  駐車場の近くまで無料のシャトルバスがあるので楽です。ここの登山は 所どころ 平坦な道があるので息を整えるこが出来るので私にはちょうどいいかも。

鼻が悪いのかどうしても口が開いてしまいます。有酸素運動したいけど口が開いてしまうので苦しいけどなんとか登り 達成感を味わえました。

 

頻尿と夜間多尿について

頻尿について
頻尿で泌尿器科で受診すると 必ず 日中 何回 夜に何回と排尿回数を聞かれます。
合わせて8回以上となると 頻尿となります。

原因

  • 冷え 

主に身体 腰に冷えを感じる人

  • 水分の過剰摂取

カフェインやカリウムが含まれてるもの

カフェイン
コーヒー 紅茶 緑茶 烏龍茶 コーラ

カリウムが含まれてるもの
ビール 赤ワイン トマトジュース 
昆布 煮干し ひじき

  • 緊張

緊張や不安を感じてる時 尿意を感じてるのに尿量が少ない。

ストレス
遠い道のりでトイレが近くにないという不安から 満タンでもないのに排尿するから
脳にいく指令塔がくるう。

  • 加齢

加齢と共に尿を貯蔵してる腎臓の
機能低下のよるもの。

対策として
利尿作用のある飲食物を過剰摂取しない、水分過剰摂取摂取しない事。
緊張  ストレスからくる頻尿は 尿意を感じても満タンになるのを待つ癖をつける。
温感療法する。

夜間多尿
夜間多尿は、脳下垂体から抗利尿ホルモンが睡眠中に分泌され夜間の尿量が調節
されるが加齢が伴うと分泌が悪くなり 夜間の尿量が増えるため。

また 一日の尿量が1000mlから1500mlで それ以上を多尿という。
そして その3分の1の330mlから500ml以上
を夜間に尿畜 排尿があると夜間多尿となる。

対策として
横になって昼寝する事。
です。
図書館とネットで調べたのをまとめました。

元滝伏流水を見てきました。

10月9日に鳥海山を登山して一泊 次の日に元滝伏流水を見てきました。

f:id:kako97910:20211015004922j:plain

 

平坦な道なのでウオーキングにいいです。

鼻から空気をすって口から息をだしながら歩くと良いですよ。

鼻から空気を吸うと脳の活性化によく綺麗な空気を入れ また 息を吐く時は体の中にある濁気を出してくれます。
f:id:kako97910:20211014233511j:image

苔に包まれたような風景

f:id:kako97910:20211014233722j:image

滝に到着
f:id:kako97910:20211014233923j:image


f:id:kako97910:20211014234106j:image

天気が良かったので木洩れ日が綺麗でした。

歩く事が体に免疫をつけてくれます。

 

 

 

鳥海山に登ってきたけど・・・6合目までで引き返す。

鳥海山の登山口の近く
f:id:kako97910:20211011224026j:image


登山地図
f:id:kako97910:20211011223955j:image

所要時間 

f:id:kako97910:20211015000159j:image


登山道
f:id:kako97910:20211011223916j:image


上から眺める紅葉
f:id:kako97910:20211011223857j:image


鉾立展望台入り口
f:id:kako97910:20211011223837j:image

鉾立展望台から見える風景
f:id:kako97910:20211011223803j:image


ななかまどという木
f:id:kako97910:20211011223739j:image


登山口から出てきてちょうど太陽が沈む前

f:id:kako97910:20211011222525j:plain

 

継続は力なり

私の目標は 健康維持の為 

朝 起きたら

  • 白湯を飲む事。
  • 主食 副食をきちんととること。
  • みんなの体操を見て体操すること。
  • お昼の食事は 軽食で済ます。
  • 昼寝をする。
  • 夕食はおかずのみにする。
  • 湯船に浸かる。
  • 8時以降は飲食しない事。

 
9項目を日課として継続する事が目的とします。







冷え性について

継続は力なり

健康維持していくには 何事も継続していくことが大事だと思います。
身体に異常がある時は 自然治癒するか 薬で治すかどちらかです。

自然治癒をおこなうなら 未病と言われてる冷え性について書きます。
冷え性とは
血液の流れが悪い為 毛細血管へ温かい血液が流れず血管が収縮してる状態です。
特に女性が多く 何故ならば筋肉量が少なく脂肪が多い為 熱量が足りない為と
言われてます。
対策として
新陳代謝を促す

食事療法
身体を温める食物(陽性)

  • 生姜 ネギ ニンニク ゴボウ(寒い土地の中でとれるもの)
  • 胡麻 黒豆 あずき

温める飲み物・・・紅茶 ほうじ茶 ウーロン茶 ココア 生姜湯
控えたい食物

  • トマト きゅうり(暑い土地で土から上に実がなるもの)
  • 生の野菜 砂糖 水っぽい物 バター マーガリン スナック菓子 チョコレート
  • 冷やす飲み物・・・コーヒー 緑茶 ジュース 水 牛乳

就寝中は汗をかいてるので 朝1番に白湯をのむ事をお勧めします。

冷え性の種類
手足の末端が冷える
血液がドロドロ 又は 血管が細いなどで血行が悪い為 手足の先端までいかない
対策
人間の体は 内臓を温めようと体の中心に血液を集中させる働きがあるので
腹巻などでお腹を温める事。

下半身が冷える
骨盤の歪みの原因が多い。
姿勢の悪さ 無理な体制など
対策
正しい姿勢 半身浴

内臓が冷える
ストレスの関係が深い。
自律神経が乱れ 内臓に血液を集める事が出来ず
内臓が冷えてお腹を下す。
対策
血行促進してくれる生姜など 体を温めてくれる食材をとる。

貴方はどれに当てはまるでしょうか?
暑いといってがぶ飲みは 冷えにもお腹にも悪いです。
少しずつ飲むようにしましょう。
また 水分取り過ぎも同じで やかんに一杯 水を入れて沸かしてると同じで熱の伝導が悪く冷えにも繋がると聞いてます。
自然治癒力は 継続は力なりです。